
ロレックス・バブルバックの修理ご依頼です。50年代初頭ごろに製造された古い時計につき、現在では交換用パーツもほとんど入手できませんので、【すべておまかせコース】対象となります。
※『すべておまかせコース』は2023年6月をもちまして終了しました。現在はご提供しておりません。こちらは過去の参考事例となります。
ロレックス・バブルバック

分解前の歩度測定から。振り角はほとんど出ておらず、ケースからムーブメントを出さないと刻音が読み取れずエラーになるほどでした。歩度も姿勢によってぜんぶバラバラで、波形もめちゃくちゃです。ゼンマイを巻けば針が動くというだけで、時計としては全く役に立たない状態です。

バランスを取り外したところ、天真のホゾの先端部分が摩耗して変形してしまっております。(左)このため新しい天真に交換をすることにしました。写真で見比べて明らかにわかるほどの差は相当にひどいです。(右)

振り座をバランスから抜き取ります。天真以外の部分は再利用しますので、壊したりしないようにこういった専用の道具が必要になります。

テンワから天真を抜く作業に進みます。今回はテンワを傷めずに再利用するため、もっとも安全な方法を使います。まず、天真の軸をニッパで切ります。

つづいて、旋盤を使い軸を折った残りは手バイトにより切削して除去します。

切削前(左)切削して平滑面を出したところ(右)

さらにドリリング・テイルストックにより、天真を削っていきます。

天真部分のみを少しずつ切削していきます(左)テンワは質量が変わってしまうと動作に影響するため、微塵も削ってはいけません。ギリギリのところで止めます(右)

残りの天真もうまく取り外せました。新しい天真をポンス台をつかって取り付け、カシメをします。このように無理に引っ張って抜こうとしても抜けない方法で取り付けされているため、取り外すときは片面を切削する方法が最も安全な除去方法となります。力づくで打ち抜く方法もありますが、それだとテンワの穴が痛んで再利用できないことがあります。わずかでも中心軸がずれると、この先の作業に支障がでます。

トゥルーイング・キャリパー(振れ見)を用いてバランスを回転させ、軸に対して直角にテンワが取り付けできていることを確認します。少しでもブレがあると、バランスとしては性能が落ちてしまうため、振れが完全に取れるまで修正を繰り返します。

さらにテンワの重量バランスも完全にするため、水平な台の上を転がしてチェックします。わずかでもテンワに片重りがあると、やじろべえのように往ったり来たりします。片重りがないものは、ゆっくりと転がっていき、やがて摩擦の力のみでピタリと静止します。そのようになるまで、片重りを取り除く作業です。とにかく、集中力の必要な作業の連続です。

テンワの状態に納得がいったら、ようやくひげぜんまいを取り付けします。バランス受けに組んで、ひげぜんまいの中心出しと水平出しを行います。このように、天真の一連の交換作業には個々に特別な技術力が必要です。

すべてのパーツの分解と洗浄ができたところ。相当な年月にわたって使われてきたものであり、全く痛みのないパーツはひとつもないほどでした。パーツの補修を行いつつ、組んでいきます。

ゼンマイを洗浄して巻き直し、再注油します。洗浄前(左)では完全に油が乾ききっていました。その状態で無理に使用したためか、香箱底面や内壁などは表面のメッキが剥がれて、地金の真鍮が露出してきています。

ムーブメントを組み立てていくようす。歯車も地板もネジも、整備傷だらけです。ホゾも摩耗しています。折れたり壊れていないことだけが救いです。満身創痍でどうにか辛うじて動くような状態です。

ベースムーブメントの測定。振り角は300°を超え、めちゃくちゃだった全姿勢差もだいたいΔ15秒以内に収まっています。バランスの天真が摩耗するということが、時計にとっていかに致命傷であったか分かります。天真をのぞく他のパーツは全て再利用された古いものであることを合わせれば、日差30秒以内で動作するだけでも御の字です。

自動巻機構とカレンダー機構の組み付けを行います。この時代にはまだロレックスの瞬間送り機構は実用化しておらず、カレンダーは0時を境にゆっくり動いていき、ガッたん、と切り替わる旧タイプ仕様です。

外装ケースは研磨によりピカピカになりました。風防は交換用の新古品パーツをご依頼主が同梱したものに替えてあります。今ではほとんどモノが残っておらず、よく集めたものだと思います。パーツを依頼主側で用意することは当工房ではいっさいオススメしません。専門的な知識が必要になり、間違ったパーツを集めてしまうことが多いため、また、そのようなパーツを時計と同梱された場合は、当方で動作の保証は行いません。取り付け可否のみお答えし、正しいパーツ情報などにつきましてご質問いただいてもお答えをいたしかねますのでご注意ください。

ケーシングまで来ました。自動巻の機能はいちおう動作のチェックはしましたが、なにぶんにも老朽化が激しいため、製造時のような巻き上げ効率にはとても及びません。必要に応じて手巻きと兼用しながらお使いいただくことになります。

ケースは18金製です。カンの部分は傷と摩耗による変形がみられ、筋目を入れ直すのが難しいところでした。

ケース側面のようす。小傷がみられましたが、深い打ち傷などがなかったため、比較的容易に鏡面を回復させることができました。ベゼルも年式にしては状態が良く、軽いツヤ出し研磨のみでご覧の通りキレイになりました。

研磨前(左)研磨後(右)
今回の該当コース:【 すべておまかせコース 】